2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月8日 山県 慶宏 調剤薬局開業 調剤薬局の開き方(3)ー事業計画の作り方ー このエントリーは「調剤薬局の開き方(2)ー開業資金ってどれくらい必要?ー」の続きです。 前回のエントリーでは事業開業に必要な大きな柱のうち「資金」についてお話ししました。と言う訳で残りは「計画」と「場所」になります。 さてさて、「資金」と「場所」については現物そのものであり分かりやすいものではありますが、「計画」は重要であるとは分かるものの形がなく、なんとなく理解しにくいものではないかと思います。 今回のエントリーではそんな「計画」についてお話ししていきます。 1.形のない「計画」を形にしていこう2.事業計画書を作る意義3.事業計画書の作り方4.まとめ 1.形のない「計画」を形にしていこう どうして「計画」は理解しにくいのかと言えば、やはり現物がないからです。 それなら、「資金」や「場所」と同じように現物にしてしまいましょう。 「計画」の現物化としてもっとも最適なものが、融資を受ける際に金融機関に提出する「事業計画書」や「収支試算計画書」です。 今回は「事業計画書」に焦点を絞ってお話ししていきたいと思います。 2.事業計画書を作る意義 「事業計画書って融資を受けるために必要なものでしょ?うちは創業資金は潤沢にあるし融資は受けないから必要ないよ」なんて方も中にはいらっしゃいますが、お察しの通り事業計画書は事業を始める上で最重要事項の一つとなっています。 正直「資金」と「場所」については運や成り行きで何とかなった後は流れでそのまま行ける可能性もありますが、「計画」だけは「強くぶつかって後は流れで」のまま行くと大抵大変なことになります。 よく事業計画書は地図に喩えられますが、事業計画書を作成することで事業の立ち位置や目標の分析、自分や会社に何が不足していて何が足りているかを知ることができる、自分だけの宝の地図です。 そしてなにより事業計画書を作成することは、事業に対する自分のモチベーションアップにもつながります。 たとえ融資を受ける必要がなくとも、作っておきましょう事業計画書。 もちろん融資を受けるなら絶対必要です事業計画書。 3.事業計画書の作り方 実際に事業計画書を作るとなると多岐亡羊としており「どこから手を付けたらいいか分からない」と言ったことがよくあります。 「何も参考にせずに0から事業計画書を作りましょう!」なんて言われても正直無理なので、「書くべき内容」「手を付け始める場所」「書きやすいもの・書きにくいもの」を整理していく必要があります。 と言う訳で、事業計画書に必要な項目をまとめましたので、説明していきたいと思います。 (1)事業内容及び経営者自身の紹介 ⅰ.経営者のプロフィール ⅱ.経営ビジョン・理念・目的 ⅲ.ビジョン実現のためのビジネスモデル (2)商品やサービス、市場環境及び業界全体の展望 ⅳ.自社サービス及び商品の強み・特徴 ⅴ.業界の状況及び近傍の競合相手 ⅵ.販売戦略及びマーケティング ⅶ.生産方法及び仕入れ先 (3)事業にかかる具体的な数値 ⅷ.売上・人件費予想 ⅸ.損益計算予想 ⅹ.開業資金 (1)事業内容及び経営者自身の紹介 まず最初に手を付けるべき内容であり最も書きやすい内容が「(1) 事業内容及び経営者自身の紹介」となります。 最も書きやすい内容なので挫折が少なくそれほど時間をかけずに完成させることができるでしょう。 経営者自身の紹介については自己を客観的に見つめた上で、どのような技術を持っていてそれを他者に説明できるか、そして事業にかける熱意をアピールできるかがポイントとなります。 「なぜ薬剤師になったのか」や「どうして調剤薬局を開業したいのか」と言ったことが主に記載する内容となるのではないでしょうか。 (2)、(3)よりは具体性や客観性は求められませんが、やはり嘘はいけません。 例えばシェフをやったこともないのに「料理で金をとってた」なんて言ってもすぐに見破られます。 自己の経験を下書きにして多少話を盛る程度にしておいた方が無難だと思います。 (2)商品やサービス、市場環境及び業界全体の展望 「(2)商品やサービス、市場環境及び業界全体の展望」及び「(3)事業にかかる具体的な数値」についてはそれぞれ具体性及び客観性が重視されるため、筆が止まる機会は多くなるでしょう。 「(2)商品やサービス、市場環境及び業界全体の展望」については、自社の商品やアピールポイントを把握できているか、業界を俯瞰しきちんと調査しているかどうかを見られます。 調剤薬局であれば「周辺の医療機関から患者は来るのか、どうして来ると言えるのか」と言ったことや「別の調剤薬局が近い場合、どう差別化しているか」と言ったことが必要になります。 相手は同じ業界の事業計画書を何通も見てきている猛者ですので、事前にしっかりと業界や開業場所を調査し、準備をしていきましょう。 (3)事業にかかる具体的な数値 「(3)事業にかかる具体的な数値」については、ずばり、「しっかりと稼いでいけるか」この一点に尽きます。調査と具体的な数字が要求されますので正直一番筆が乗らないところです。しかし、融資の際には最も見られるところではあります。非常に厄介です。 調剤薬局であれば近隣調剤薬局の客数調査、自分の店前交通量の調査等をしっかり行い、数字の信頼度を上げることが大切となります。 楽観的な予想は極力排して、数字一つ一つに根拠を求め精度の高い予測を打ち立てることが、融資成功のみならず事業成功の鍵にもなります。 事業計画書で重視されるものは「正確性」「具体性」「収支」です。 と言っても、「始める前から収支の計算なんて読めるわけない」「どうしたって妄想が入り込み具体性に欠ける」と言うことは当たり前のようにありますし、「全部網羅したと思っていたのに税金や保険の費用が抜けてた!」なんてこともよくあることです。 半年かけて頑張って作った事業計画書なのに「いざ融資申込の段になったら箸にも棒にもかからず追い返された」なんてケースもザラにあります。 計画作りは正直手間も時間もかかるので、確実性を期すなら税理士や行政書士・コンサル等の専門家に頼むのが一番ではないかと思います。 4.まとめ 今回は「計画」の話なので「調剤薬局がどうこう」と言うよりは「事業とは」と言う話になってしまいました。 ただ、調剤薬局も事業であり稼げなきゃ事業は成り立ちません。稼ぐための基礎としてどう言った計画が必要かと言うのは共通しているところがありますので、総体的な事業計画についてお話をさせて貰いました。 正直「計画」を作るのはとても大変ですし手間もかかります。 調査項目や計算すべきことも膨大になりますので、我々スタートアップを専門にしているような士業に依頼してやって貰うのが一番手っ取り早いのではないかと思っています。 当事務所では調剤薬局の開業を請け負っておりますので、まずは相談からでもぜひご連絡ください(宣伝)。 さて、次回は場所についてのお話し、「調剤薬局の開き方(4)ー開業場所は○○がいい!ー」に続きます。 調剤薬局の開き方(4)ー開業場所は○○がいい!ー 行政書士に無料相談する。 ※お困りごとがございましたらお気軽にお申し付けください。 お名前 (必須) メールアドレス (必須) メッセージ本文 (必須) お電話でのご相談も承っております。03-5822-2230