2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月30日 山県 慶宏 古物商開業 トレーディングカードショップの始め方(4)ー実店舗の始め方ー トレーディングカードショップの始め方シリーズは過去に何度かお話をしていました。 今までのお話は主に新規の新規向け、副業やオンラインショップに特化しており、大体の方の目標である実店舗については少々手薄なこととなっておりました。 と言う訳で今回は、「実店舗を開業するには実際にいくらかかって何をすればいいじゃい」と言う点を主眼に置いてお話しします。 実店舗の経営者ではなく副業、あるいはスタートアップとしてトレーディングカードショップを始める場合はこちらの記事をご参考ください。 トレーディングカードショップの始め方(1)ー開業の基礎知識ー 1.開業に必要な資金の話2.開業に向けた法人化の話3.開業に必要な立地の話4.開業に必要な許認可の話5.まとめ 1.開業に必要な資金の話 開業に必要なのは何はともあれ資金です、お金が必要です。 実店舗で開業するとなれば副業やオンラインショップと違いそれなりの額がかかります。 具体的にどれくらいかかるかと言うと、概算で次の通りです。 (1)実店舗の費用 賃料15万円の店舗の場合初月・次月家賃30万円+保証料6か月分+不動産会社仲介手数料+消費税等で賃料の10倍の150万円 (2)店舗物件改装費として100万円から300万円 (3)店舗什器等購入費・レンタル費用として200万円 (4)スタッフ人件費3か月から半年分として200万円から500万円 (5)その他消費事務用品・事業用ソフトウェア・水道光熱費のランニングコスト3か月分から半年分として50万円から100万円 仕入れの商品を抜いても合計で700万円から1000万円はかかります。 商品やその他ランニングコストも考えると開業資金として1500万円は欲しいところです。 「そんなに必要なの!?」と思うかもしれませんが、カードゲームショップは盗難対策用のショーケースが必須であり、什器設備類にそれなりにお金がかかります。 また、デュエルスペースも併設するとなると店舗規模も必要です。 飲食店や薬局と違い法定で定められている設備がないため安く抑えられると思われがちですが、実質有価証券のようなものを扱う商売であるため盗難対策はきっちりしておかなければならないので、そこそこ費用がかかります。 2.開業に向けた法人化の話 結論から言えば、個人事業でやるよりも株式会社か合同会社を作って法人で始める方が事業をするにあたっては圧倒的に有利です。 しかし法人化するとなるとどうしてもまとまった資金が必要となりますし、一度法人を作ってしまうと事業を畳むのが大変になってきます。 やはり法人化するにはある程度実績を作ってからの方がいいですし、逆に言えば副業やオンラインショップで実績を作っているのであれば法人スタートの方がいいと思います。 一般的に法人の種類としては株式会社と合同会社の二種類があると思いますが、基本的にスタートはどちらを選んでもそれ程違いがありません。 株式会社の方が会社の拡張性があり事業が大きくなった時に増資しやすい、合同会社の方が安くスタートすることができ身内色が強いと言った特徴があります。 株式会社を作るとなると実費費用は次の通りです。 定款認証5万円前後+定款印紙費用4万円+商業登記登録免許税15万円+諸々実費費用=25万円前後 合同会社についてはもう少しお安くできます。 定款印紙費用4万円+商業登記登録免許税6万円=10万円前後 資本金については1円からでも設立できますが、実務的なことを考えると最低100万円は欲しいですし融資も視野に入れるなら500万円から1000万円は必要です。 つまり、会社資金として「1.開業に必要な資金の話」の開業実費にプラスして(ランニングコストに充てる費用でもいいので現金として)資本金が必要と言うことになります。 加えて、法人となれば専門の会計知識が必要となるので税理士先生との顧問契約も必須となるでしょう。 別に税務計算を本人がやってもいいですが、勉強する時間やコストを考えれば税理士先生に任せる方が最終的にお得だと思います。 法人化するメリットは主に「信用が上がる」と言う点です。 信用があれば資金調達が圧倒的にやりやすくなり、商品の仕入れもしやすくなります。 加えて肩書が代表取締役となるので代表者個人のステータスにもなると言うメリットがあります。 「代表者のステータスなんてどうでもいいでしょ」とお思いの方もいるかもしれませんが代表取締役のステータスを侮るなかれ、人脈作り等が圧倒的に有利となります。 法人化するデメリットは主に金銭面の負担が上がることです。また、事業を畳むのが個人事業主と比べて少し(いやかなり)面倒になると言う点も挙げられます。 法人化するならばある程度覚悟が必要なのも事実です。 3.開業に必要な立地の話 昔は住宅地の中にホビーショップは何軒かありましたが、先にも述べたとおり現在は開業する立地としてはそぐわないと言えます。 トレーディングカードショップを開業するにあたって現在のところ自宅開業はかなり無謀な選択だと思います。 ではどこがいいかと言われると、大多数の店舗と同じくターミナル駅の駅近くが望ましいところです。 駅近ビルであれば1階や2階と言った低層階を抑える必要はないでしょう。 ただし、トレーディングカードショップはヒトかモノがあればある程度立地を問わないと言う性質もあります。 例えば店長や店員が有名プレイヤーだったり客層のレベルが高ければ必然的に人が集まりますし、他では見られない珍しいものがあれば遠方からでもそれ目当てにお客さんは来てくれます。 無論ターミナル駅の駅近くの立地であれば申し分ないですが、ヒトかモノどちらかに自信があれば、ある程度は立地を妥協してもいいと思います。それでもやはり交通の便と言うのは重要ですので、「駅の近く」か「駐車スペースを取れるところ」と言うのは外せないとは思います。 4.開業に必要な許認可の話 トレーディングカードショップ開業に必須の許可は古物商許可のみです。 古物商免許申請について、飲食店や医療機関、風営店のように店舗要件は特に定められておらず、許可を取るうえで例えば飲食店で言えば二層式シンクや冷蔵庫と言った必置しなければいけないものや衛生設備等の要件はないのでその点は楽ではないかと思います。 一応古物商として自動車も同時に扱う場合は駐車場が必要と定められていたりもしますが、トレーディングカードと自動車を一緒に扱うことはまずないでしょう。 トレーディングカードの古物項目は「道具類」であり、余程の田舎でなければ(そして申請者に犯罪歴がなければ)書類さえ整っていれば原則誰でも免許が取得できる項目ではあります。 ないと思いますが、美術品骨董品や自動車もついでに申請するとなると警察署によっては若干要件が厳しくなりますので、その辺りは考えなければなりません。 加えて注意しなければいけないのが、法人と個人は別人格であり、個人事業主だった人が法人の代表者となり今後は法人として運営していく場合は許可の取り直しとなります。 株式会社を設立した後も「個人で免許取得してるからいいでしょ」と言って許可を取り直さずに営業していると、無許可営業となり罰せられる可能性がありますので取得しておいた方がいいでしょう。 古物商許可以外には、例えば主力商品のゲームに認定ジャッジ資格がある場合はその資格も取っておいた方がいいと思います。 おもちゃ鑑定士等の民間資格は必要ないですが、取っておいて差支えはありません。 許認可について分からないことがある場合は、最寄りの行政書士事務所か当事務所までお気軽にご相談ください。 5.まとめ トレーディングカードショップは90年代後半から2000年代前半に隆盛を極め一度斜陽産業となった分野ではありますが、メーカーの企業努力により2010年代後半くらいから再び盛り上がりを見せている業界です。 近年は大手ショップが力を付けてきており個人店がやっていくには中々大変かとは思いますが、経営手腕によってはまだまだ小規模店舗でも充分戦っていける業界でもあります。 手軽に始められると言ったトレーディングカードショップですが、実店舗を持つとなればやはりそれなりの実績と準備期間、そして何よりも資金が必要となり経営していくには覚悟が必要ですが、情熱があるならばやってやれないことはないでしょう。 トレーディングカードショップを開きたいと言う方はまずはご相談からでも、当事務所までご連絡いただけましたら幸いです。 行政書士に無料相談する。 ※お困りごとがございましたらお気軽にお申し付けください。 お名前 (必須) メールアドレス (必須) メッセージ本文 (必須) お電話でのご相談も承っております。03-5822-2230